好みのタイプ ~ スクリーンリーダー対応キーボード入力練習アプリ ~
緊急連絡
メールをくださいましたU様、お返事をさせていただいたのですがメールが550エラーにより届きませんでした。
この度U様より好みのタイプの通信許可のためご用命をいただきましたサーバー情報は次の通りとなります。ご利用ください。
{サーバーのドメイン名}
メイン:
kmzwakr.net
CDN用ドメイン
www.kmzwakr.net
プログラム収納URLフルパス
プログラム本体:
https://www.kmzwakr.net/okaka/t/main.exe
アプリ起動プログラム(バージョンアップチェックを含む):
https://www.kmzwakr.net/okaka/t/boot.exe
最新版であれば、上記URLよりアプリ取得を行ないます。
もしも上記URLへの通信を許可いただいた後もエラー停止が継続します場合は
PCを再起動後に
https://www.kmzwakr.net/okaka/t/konomisetup.exe
より最新のインストーラーをダウンロード後、上書きインストールを頂き状況が解決されますかをご確認いただけましたらと存じます。
対応OS | Windows11 10 8.1 |
ジャンル | タッチタイピング練習アプリ |
対応スクリーンリーダー | PC-Talker 最新版 Windows Narrator 最新版 NVDA 最新版 |
今すぐダウンロード |
---|
アプリ概要
好みのタイプとはスクリーンリーダーに対応したタッチタイピング練習アプリです。
ローマ字入力、カナ入力両方へ対応。
応用練習は四字熟語入力や計算問題の答えの入力など「タイピング以外を考える」内容とし、反復練習時のストレスを緩和し達成感を楽しんでいただける構造としました。
後日振り返り、本品のご利用が楽しい学びとなれましたら幸いです。
※PC-Talkerで問題の読み上げにはクリップボード読みが必要です。
アプリのインストール方法
アプリをパソコンに組み込む(インストールする)ためのプログラムを「インストーラー」と申します。
こうしたインストーラーを、お手持ちのパソコンにインターネット上のサーバー(ファイル保管場所)から読み込み保存することを「ダウンロード」と申します。
インストーラーをこちらからダウンロード後、ダウンロード頂いた konomisetup.exe を実行頂きまして、お手持ちのパソコンへアプリをインストールします。
ダウンロード手順はインターネット閲覧ソフト(ブラウザ)により異なり、又、インストール実行手順はお手持ちのアンチウィルスクライアント(セキュリティソフト)により異なります。アプリ毎の詳しいインストール手順はこちらのガイドページをご覧ください。
特徴
- キー入力練習意外の場面(メニューの移動など)へもキーボード操作に完全対応しています
- 基本のホームポジションやアルファベット練習では、問題の文字と正しい指使いをお知らせします。
無理に暗記をせず、画面表示、もしくは音声に準じて操作をするだけで文字入力を習得いただけるよう工夫しました。 - アルファベットから日本語を入力頂く「ローマ字入力」に加え、1文字1キーに対応する「カナ入力」の習得に対応。
- 機能キー学習へ対応。
スクリーンリーダー利用時に特に大切になるCtrlキーやTabキーといった機能キーを、OS操作や文字入力など場面に分けて学習いただけます。 - ローマ字入力は、たとえば「か」であれば「K A」と、アルファベットの組み合わせを学習いただけます。
- 四字熟語入力練習では、ひらがなで表示される問題から正しい漢字を入力します。この反復により自然と漢字仮名交じり入力に必要な操作を学んでいただけます。
- 計算問題は「問題の答え」を入力します。
本品をご利用いただいた視覚障害支援団体様
視覚障害支援をされている団体様より、文字入力練習の教材としてご利用をいただきました。大変ありがとうございました。
ローマ字入力とカナ入力
最初に覚えるキーの配置には2種あります。
アルファベット入力を応用し日本語を入力頂く「ローマ字入力」と、
キーボードに印字された仮名文字を直接入力頂く「カナ入力」です。
ローマ字入力を学ぶメリットとして次があります。
- 日本語入力のために覚えるキーの数が26と少ない。
- 英語入力の練習が同時に行える
- テンキー(電卓のような配置のキーボードエリア)を搭載しないパソコンで簡単に数字を入力できる
カナ入力を学ぶメリットとしては次があります。
- 子音を含む仮名文字をワンタッチで入力できるので、素早い日本語入力が可能
- 「ヶ」や「ヵ」、「ゐ」に「ゑ」等、ローマ字入力で入力し辛い文字をシフトキーと組み合わせて入力可能
どちらを主に学ばれるかの参考といただけましたら幸いです。